中馬街道「塩の道」

中馬街道「塩の道」 中馬街道「塩の道」

足助は、江戸時代に、三河湾から運ばれてくる塩を、信州塩尻へと運ぶ流通の中継地点として栄えました。

塩は広く全国各地の海から集まり、矢作川沿いに川船で運ばれたり、陸路を荷車で運ばれて足助にやってきます。

その目方(重さ)は産地によってバラバラだったため、一旦足助で荷解きされ、足助からの山間ルートを馬で運ぶのに適するよう、一つを七貫目(約26kg)に包み直し送り出されました。

これを通称「足助直し」と呼びます。それを一頭の馬に四俵ずつ付けて運び、年間二万俵を超える塩が信州へ運ばれていたとされています。計算上では、年間延べ五千頭を超える馬が行き来していたことになります。

足助の宿で包み直された塩は、各地の塩を混ぜ合わせたため、産地名ではなく「足助塩」というブランド名で流通しておりました。混ぜ合わせることで塩の味が良くなり、評判の塩だったと伝えられています。

塩の道は全国各地に何カ所か存在し、それぞれが流通の発展に大きく関わっています。

ご予算から選ぶ

卸売り販売承ります FAXご注文用紙 スズマン本舗アンケートプレゼント 5の付く日ポイント5倍

足助のまち

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

ページトップへ